☆2019年2月3日更新
こんにちは、凛です。
このブログに一番最初に投稿した記事。
「あ」のきれいな書き方
見やすく書き直しをしました。
「あ」きれいに書けない!という方。
ぜひ、ペンと紙を用意してご覧ください。
読みながら書いたら、
「あれ?きれいになってる⁇」
かもしれません。
「あ」の見本
こんな感じです。
「あ」のポイント
1画目
①右上がりに。短めにしましょう。
➁下に少し反ると◎です。
2画目
①中心からスタート。
➁少しふっくらさせて。
③中心よりもほんの少し左で終わります。←これ、重要です。
3画目
①1画目の右端よりも、少し内側から始めましょう。
➁1画目と下を揃えます。
③上に向かって折れます。
➃ここを一番高く。
➄45°くらいで、スッと払います。
➅ゆったりとした空間を作ると良いですね。
「あ」の外形

二等辺三角形になるように。
これはつまり、3画目の広げ方を左右同じくらいにする、ということです。
このバランスが崩れると、字が傾いてしまうので皆さんもぜひチェックしてみてください。
「あ」の字源と変遷
「安」という字から出来ています。
平安時代には、こんな感じで書かれていました。左はまだまだ漢字の要素が強いですね。
「あ」が上手く書けると気分が良いですね♩
練習はマス目を使うことをオススメします。無ければ、フリーハンドでもOK!
LINE@
お手本配信、ブログ更新のお知らせなどなど。
お気軽にメッセージ下さい♩
オンラインショップBASE